荻窪の古道:高井戸道 今回のテーマは荻窪の古道です。郊外住宅地として発展を始める以前の農村時代の荻窪の道路はどんなだったでしょう。荻窪は昔は下荻窪村と呼ばれ、村の中央を南北に高井戸道と呼ばれる村道が走っていました。明治 […]
「地域の記憶」タグの記事一覧(4 / 8ページ目)
お月見、ススキ、オギ/令和2年9月号(2020年9月1日)
お月見、ススキ、オギ 先月は七夕の笹について書いたので、今月はお月見のススキ(芒・薄)について書こうと思います。 そもそも、なぜ、お月見にススキをそなえるのでしょうか。中秋の名月を愛でる習慣は中国で生まれましたが、日 […]
七夕と竹/令和2年8月号(2020年8月1日)
七夕と竹 コロナ対策のため、阿佐ヶ谷の七夕祭りは中止になりましたが、荻窪駅を通ると、構内に立てられた竹に願い事の書かれた短冊がたくさんつるされていました。 「希望の学校に入れますように」「母の病気が治りますように」「ク […]
善福寺川の生きものたち/令和2年7月号(2020年7月1日)
善福寺川の生きものたち コロナ対策で自粛を強いられた人間たちをよそに、植物や動物たちは例年いなく元気がいい。自分たちこそ、本来の地球の主人公だと主張しているのかもしれません。 自粛中、善福寺川を散歩する人々を慰めてくれた […]
ウグイス/令和2年6月号(2020年6月1日)
ウグイス 今年は例年になく、ウグイスの声がよく聞こえたと思いませんか。この稿を書いている5月の連休明け、だいぶ間遠くなったとはいえ、まだウグイスの声が聞こえています。「ホーホケキョ」、あまりにはっきり聞こえるので、 […]
新緑/令和2年4月号(2020年4月1日)
新緑 かつて新緑と云えば、五月を思い浮かべたものですが、最近は、四月が新緑、五月に入ると木々は早くも夏の佇まいになります。欅(けやき)や櫟(くぬぎ)が一斉に芽吹く武蔵野の新緑は美しい。これは、錯塩の四月に荻窪とその […]