成田みちと春日みちー荻窪の古道ー 今回の話題は荻窪の古道、成田みちと春日みちです。今回の話は郷土史家の都築勝三郎さん(川南在住)が書き残した古い地図と会話を収めたテープに基づいています。 江戸時代から大正の頃まで、 […]
「高井戸道」タグの記事一覧
旧道(高井戸道)はバス通りに/令和4年3月号(2022年3月1日)
旧道(高井戸道)はバス通りに 今回のテーマは荻窪駅南口のバス通りです。昭和の初めの井荻町の区画整理でそれまでの旧道(高井戸道)はルートが直線化、拡幅されました。ちょうどこの工事が進行中の昭和2年に側図された地図に、旧道 […]
高井戸道の起点/令和3年1月号(2021年1月1日)
高井戸道の起点 今回も高井戸道の話しです。高井戸道の起点は大正初期には、かつて大踏切のあった地点でしたが、それ以前、まだ鉄道ができる前の時代にはここより東に200mほど寄った中田村右衛門の屋敷の東側の地点でした。 明 […]
荻窪の古道:高井戸道/令和2年10月号(2020年10月1日)
荻窪の古道:高井戸道 今回のテーマは荻窪の古道です。郊外住宅地として発展を始める以前の農村時代の荻窪の道路はどんなだったでしょう。荻窪は昔は下荻窪村と呼ばれ、村の中央を南北に高井戸道と呼ばれる村道が走っていました。明治 […]