荻外荘通り 「荻窪百点」主催の「荻外荘通り」を歩く会があった5月25日、荻窪地域区民センター協議会では、西郊ロッチングの壁に、ご主人のご了解を得て、愛称名を書いた仮のプレートを試験的に貼らせていただきました。 今 […]
「地域の記憶」タグの記事一覧(6 / 8ページ目)
空から見た70年前の荻窪/令和元年6月号(2019年6月1日)
空から見た70年前の荻窪 この航空写真は昭和22年に撮影されたものですが、荻窪は空襲の被害が少なかったため、ほぼ戦前の姿を伝えていると思われます。現在の当町会を中心としたエリアを、周囲の町と比べて見ると、別荘に […]
新緑の季節に/令和元年5月号(2019年5月1日)
新緑の季節に 「林はじつに今の武蔵野の特色といってよい。すなわち木はおもに楢(なら)の類で冬はことごとく落葉し、春は滴るばかりの新緑萌え出ずる」(国木田独歩「武蔵野」) 独歩が「今の武蔵野」と断っているのは、万葉の時 […]
荻窪のマツ/平成31年3月号(2019年3月1日)
荻窪のマツ 武蔵野を象徴する木と言えばケヤキですが、荻窪の場合、景観を特徴づけているのはマツです。荻窪のマツにはアカマツが多いのですが、アカマツはクロマツに比べ、樹勢が弱く、スモッグの少ないきれいな空気を好むそうで […]
生垣/平成30年11月号(2018年11月1日)
生垣 かつて荻窪の景観の重要な要素を占めていた生垣。その生垣に多く用いられたのはカラタチでした。童謡「からたちの花」は「からたちの花が咲いたよ」とはじまりますが、二番では「からたちのとげはいたいよ」、そして三番では […]