荻窪東町会

荻窪ラーメンに関するクイズは、全部で10問あります。8問以上正解すると合格です。「開始」ボタンを押して、ぜひチャレンジしてみてください。

/10

荻窪ラーメン

漫画家、エッセイストの東海林さだおさんが「ラーメンというものは“ラーメン”と浮かんでしまったら最後、もうどうにもならなくなる食べ物」であって、「矢も楯(たて)ランク1位」と書いていらっしゃった▼なるほど食べたいと思うと矢も楯もたまらなくなる魔力がある。<ラーメンたべたい ひとりでたべたい 熱いのたべたい>。矢野顕子さんの「ラーメンたべたい」を思い出す▼荻窪駅の近く。シャッターの下りた店の前に2、3人の男性が集まっていた。寒くなってきて、あのつけ麺が頭に浮かび、矢も楯もたまらなくなった方々か。別れを言いにきたのかもしれぬ。シャッターの張り紙を見つ・・・・

東京新聞<コラム筆洗>2023年11月21日

回答の前に「お名前と荻窪東町会の会員の有無」、そして「メールアドレス」の入力をお願い致します。

1 / 10

荻窪ラーメン「丸長」は「つけ麺」で有名でしたが、現在の「つけ麺」の原型を初めて提供した人物は誰でしょうか?

2 / 10

「丸長のれん会」が設立されたのは、何年のことでしょうか?

3 / 10

荻窪ラーメン「丸長」を中心として設立された「丸長のれん会」の主な目的として、正しいものはどれでしょうか?

4 / 10

荻窪ラーメン「丸長」が創業した当時、ラーメンはどのような呼び名で親しまれていたことが多かったでしょうか?

5 / 10

荻窪ラーメン「丸長」が閉店した際、ある有名人が東京新聞のコラムに寄稿しました。それは誰でしょうか?

6 / 10

荻窪ラーメン「丸長」の創業者たちは、元々どのような職業に就いていたのでしょうか?

7 / 10

荻窪ラーメン「丸長」の「つけ麺」は最初、どのような場面で食べられていたものでしょうか?

8 / 10

荻窪ラーメン「丸長」の閉店時に多くの人が訪れた理由として、最もふさわしいものはどれでしょうか?

9 / 10

荻窪ラーメン「丸長」のラーメンが当時注目された理由として、正しいものはどれでしょうか?

10 / 10

荻窪ラーメンの老舗「丸長」が、令和5年(2023年)11月、その歴史に幕を下ろしました。荻窪が“ラーメンの町”として知られるようになった、その原点とも言える名店でした。開店したのはいつですか?

あなたのスコアは

0%

参考

48)荻窪ラーメンの老舗「つけめんの丸長」が閉店しました。/2023年11月8日