
全国の町会(町内会・自治会)の多くが、役員の高齢化によって維持がむずかしい状況を迎えています。荻窪東町会もその例外ではありません。あらためて、町会の役割を問い直し、新たな担い手を迎えるにはどうすればよいか、考えていきたいと思いますので、忌憚のないご意見をお聞かせください。
そんな趣旨から、荻窪東会では、去る3月23日に開かれた班長会で新旧の班長さん54名を対象にアンケート調査を行いました。以下は、その集計結果です。(以下、太字の数字が回答数。●・・・が記入された意見です)
アンケート集計結果
■あなたは、町会が必要だと思いますか?
①あった方がいい 31 ② なくてもかまわない 3 ③ どちらともいえない 20
①と答えた方、その理由は?
a.住民同士のつながり 22 b.災害時の助け合い 31 c.行政とのパイプ役 9
②と答えた方。その理由は?
a.町会が何をしているのかわからない 0 b.班長などの仕事がわずらわしい 2
c. その他 2
●町会に入るメリットがわからない。
●防犯などの意義は認めるが、町会が担う必要はない。
■これからも存続するためには、町会は変わるべきでしょうか?
①多少とも変わるべきだ 17 ② いまのままでよい 12 ③ よくわからない 23
①と答えた方、何を変えるべきか、具体的にお書きください。
●回覧板をメールにするなど、作業を軽減。
●ネットの情報発信でもよいのでは。
●会費の納入は電子決済でもできるようになるといい。
●回覧もメールアドレスに配信。
●入学のお祝いなど個人情報はメールで送信。
●町会の廃止を。お祝い品などは不要。情報伝達は他の手段で行なえる。
●若い方が班長を引き受けてくださることもあるので、もっと若い方も参加したくなるような企画が必要かと思います。
●回覧板のデジタル化、役員の若返り
■町会は役員によって運営されていますが、あなたは役員を務めたいと思いますか?
①頼まれれば考えたい 7 ② やりたいとは思わない 10 ③ 条件が合わず、参加できない 34
②と答えた方、何がネックになっているのか、具体的にお書きください。
●参加する時間が惜しい。
●体力がない(70代)
●仕事がある(60代)
●年齢(80代)
■その他の意見、質問
●子育て世代が親子で参加できるイベントを行ってくれたら、町会に若い世代を取り込めるのでは(女性 30代)
●パトロールの時間は、夕方や夜の方が確認がしやすいのでは。
■あなたの年齢をお教えください。
30代 1 40代 6 50代 19 60代 10 70代11 80代 6 不明 1
回答からわかること・・・
・町会の必要性については過半数の人が認めており、その役割として、挙げられているのは「災害時の助け合い」と「住民同士のつながり」でした。
しかし、町会の必要性に疑問をもつ人も20人以上にのぼり、「町会は変わるべきか」という問いに対しては、「変わるべき」と答えた人の方が多く、その意見をまとめると、デジタル化(ネットの利用)と役員の若返りでした。
・「あなたは町会の役員を務めたいと思いますか?」という問いに対しては、否定的な回答が多数でしたが、その一方で、「頼まれれば考えたい」という方が7名もいらしたことは町会にとって心強いことでした。「町会に若い世代を取り込む」ためにも、「子育て世代が親子で参加できるイベントを」との提案もありましたが、役員の若返りとも合わせて考えていくべき提案だと思われます。
みなさんは、このアンケートの結果をご覧になって、どう思われましたか? 日本独自の住民組織である「町会」は、いま、大きな曲がり角を迎えています。荻窪東町会もその例外ではありません。みなさんのご意見、ご質問をお待ちしております。
荻窪東町会役員一同