荻窪郵便局電話事務室 公開日 : 2000-02-11 / 更新日 : 2025-09-22 11. 総務部 荻窪郵便局電話事務室スに関するクイズは、全部で10問あります。8問以上正解すると合格です。「開始」ボタンを押して、ぜひチャレンジしてみてください。 荻窪郵便局電話事務室 昭和7年、荻窪駅に近い一角(現荻窪4丁目31番地)に時代の先端を行く白亜のスマートなビルが誕生しました。「荻窪郵便局電話事務室」です。コンクリート造りの二階建て、曲面のファーサード(正面)をもつ典型的なモダニズム建築でした。 回答の前に「お名前と荻窪東町会の会員の有無」、そして「メールアドレス」の入力をお願い致します。 1 / 10 かつて荻窪駅に近い一角(現・荻窪4丁目31番地)に、「荻窪郵便局電話事務室」が有りましたが、現在、この建物は何として残っているでしょうか? 荻窪図書館 杉並区役所出張所 NTT東日本荻窪ビル(まいばすけっと) 2 / 10 かつて荻窪駅に近い一角(現・荻窪4丁目31番地)に、時代の先端を行く白亜のスマートなビル「荻窪郵便局電話事務室」が誕生しました。 この「荻窪郵便局電話事務室」が完成したのは、何年だったでしょうか? 1929年(昭和4年) 1932年(昭和7年) 1935年(昭和10年) 3 / 10 かつて荻窪駅に近い一角(現・荻窪4丁目31番地)に、白亜のモダンな建物「荻窪郵便局電話事務室」が誕生しました。この建物を設計した建築家は誰でしょうか? 丹下健三 黒川紀章 山田守 4 / 10 昭和初期、モダンで明るい「荻窪郵便局電話事務室」が完成しました。そのとき、もっとも喜んだのは、いったい誰だったでしょうか? 建築家の山田守 郵便を利用する町の人々 電話交換の女性たち 5 / 10 昭和初期、電話交換手はどのような職業と並ぶ代表的な女性の仕事だったでしょうか? 看護師 タイピスト 教師 6 / 10 昭和初期の新聞記事には、荻窪電話局の交換室の様子が紹介されていました。そこでは、どのような情景が伝えられていたでしょうか? 狭くて大変忙しかった 広々として快適だった 機械化が進んで人は少なかった 7 / 10 かつて荻窪駅に近い一角(現・荻窪4丁目31番地)に、「荻窪郵便局電話事務室」が有りましたが、その外観の特徴は次のうちどれでしょう? コンクリート造りの二階建て、曲面のファーサード(外観) 木造平屋建ての和風建築 レンガ造りのゴシック様式 8 / 10 「杉並町報」によると、かつて荻窪電話局で働いていた交換手たちは、どのような評判だったでしょうか? いつも無愛想で怒りっぽい 電話がつながらないことが多い 親切で気持ちのよい対応をしてくれる 9 / 10 かつて荻窪駅に近い一角(現・荻窪4丁目31番地)にあった「荻窪郵便局電話事務室」を設計した山田守。彼が手がけた建築のひとつで、放射線を描くアーチが印象的な橋は、次のうちどれでしょうか? 聖橋(お茶の水) 永代橋(隅田川) 日本橋 10 / 10 かつて「五百番嬢(ごひゃくばんじょう)」と呼ばれた人々がいました。この呼び名は、どのような人々を指す愛称だったでしょうか? 五百円で働く女性店員 電話交換を担当する女性たち 郵便配達を行う女性職員 あなたのスコアは平均スコアは 50% 0% クイズを再開する タグ : 荻窪クイズ 「荻窪あそび祭り」 「ラッピングトランスボックス」