桃二小の卒業生が語った昭和七、八年頃の思い出です。「当時、子供が楽しみにしていたものの一つに、台風がありました。雨が降ると川が溢れ、田んぼに行くと、ザルで魚をすくうことができたからです」。「川」というのは善福寺川。当時、その両岸には水田が広がっていました。戦後、水田は宅地に変わり、台風の雨で川が氾濫すると、住宅に浸水するなどの被害が出るようになりました。そのため、護岸工事に続いて、雨水を一時的に蓄えて川の氾濫を防ぐ調節池が整備されてきました。・・・・